点尊降臨!

「ぼくが何者であるかは、お前が決めれ!」 なんか創る人をやってます。

維新派 『夕顔のはなしろき夕暮れ』

冒頭から鳥肌が立った。
照明、音楽、空間そして観劇者を夢へ誘うような導入部分。

去年、岡山の犬島にて初めて維新派を観た。あの公演は干潟で演じるという試みだったが干潟が台風の影響で水が引かず、正直イマイチだった。それでも今回観に行ったのは、まだ維新派の本当の姿を観ていない気がしたから。
維新派は現代劇に分類される表現で話の筋を見せるという物語る要素よりも観念的なPlayをする劇団だなと。
そんな点では名古屋の少年王者舘と同じだなと思った。

まずはぼくの感じたところをつらつらと書く。
今回の公演は少年の夢であり、大人であった少年の追憶であり、少年だった大人と大人であった少年の邂逅を表現していたんじゃないかなと感じた。
そこには当然成長と遡りの歴史があってそれが連綿と続いて行く生と死の繰り返しの中で紡がれている物語なんだって表現されているように感じた。
ぼくらは子どもだったしもしかしたら今も子どもであるかもしれないけれど。
大人になってしまって、ぼくらは色々なものを得た代わりに色々なものを失っている。
そして子孫を残す事でそれを繰り返している。
都市や時代に潜む人間模様とその名残、そして現在が少年の夢、大人だった少年、少年だった大人の夢の中で交錯しぶつかり合っている。
そんなことを身体表現を使って、小道具を駆使して表現したんちゃうかな? 
そんなことを感じた。

今回の公演で何を表現したいのか? ってところの解釈は正直なところよくわからない。もしかしたら、なんも意味なんてないかもしれない。
演劇をよく観ない人にはこのデジタル全盛の時代にアナログな演劇を観る価値がわからない人もいるのかもだけれど。
正解がそうそうない世の中でぼくらは「常識」をつくることで自分たちの脳の負担を減らしているとぼくは思っているんだけれど。
演劇を見るというのは俳優の演技と舞台装置、そしてぼくらの脳のイマジネーションで補完しつつ鑑賞するコミュニケーションだとぼくは思っている。
筋がわかり易いほど脳の補完は少なくて良いけれど、筋が少ないほど脳は思考し考えイメージを補完しようとする。これは脳に結構なストレスを生じる。維新派の舞台は脳を酷使するから、好き嫌いは分かれると思う。
自分の脳でかんたんに解析してわかったつもりになるのも良いけれど、たまにはわからないものを感じるのも良いと思う。
維新派、来年も観に行けたら良いな。